DIYで断熱窓を設置する方法やリフォームにかかる費用、補助金について
断熱窓は、夏場に外からの熱や紫外線を遮り、冬場は室内の温かい空気を保持することで、家の断熱効果を向上させます。これによりヒートショックを防ぎ、エアコンの効率も上がるため、エネルギーの節約にもつながります。
この記事では、断熱窓の導入方法、費用、そして利用可能な補助金制度についてご紹介します。
また、リフォームが難しい場合には、自分でできる断熱対策もご提案しますので、手軽な方法から試してみてください。
断熱窓について
断熱窓の導入は、住宅の断熱性を向上させる上で非常に有効な手段です。通常の窓は冬には室内の温かい空気が窓から58%も逃げ出し、夏は外の暑さが73%も入ってくる主な経路であるとされています。
窓の断熱性能を改善することで、エアコンの性能を高め、ヒートショックのリスクを低減することができます。
断熱窓には多くのメリットがありますが、導入前にはデメリットも理解しておくことが重要です。
断熱窓のメリット
電気代の削減
断熱窓を導入することで、エアコンの効率が上がり、暖房や冷房のコストが抑えられるため、結果的に電気代の節約につながります。
ヒートショック対策
断熱窓は室内温度の変化を抑え急激な血圧の上昇を防ぎ、ヒートショックによる健康リスクを減らすことが可能です。
結露防止
冬場、室内と外気の温度差で窓に結露が生じることがあります。二重窓や複層ガラスの使用、または熱伝導率が低い樹脂フレームを採用することで、結露やカビの発生を防ぐことができます。
補助金制度の活用
国や自治体の補助金制度が利用可能な場合があります。対象製品の選定や、予算に達しているかどうかの最新情報は、環境省や地方自治体のウェブサイトで確認することができます。
断熱窓のデメリット
コスト面での考慮が必要
かつては単板ガラスが一般的でしたが、現在では複層ガラスや樹脂製の窓枠が普及しています。これらは高度な断熱性能を発揮する代わりにコストがかかります。リフォーム時にはコスト面に留意する必要があります。
窓の開閉の不便さ
重い断熱窓は、特に大きな窓では開閉が困難になることがあります。二重窓の場合、2回の開閉操作が必要になるため、使い勝手が悪くなることがあります。
施工の制限
断熱窓の導入は、既存の枠や建物の構造によっては設置が難しい場合があります。複層ガラスの厚みに対応していない窓枠や、床の形状によっては内窓の設置ができないことがあります。
すべての窓を断熱窓にすることができないと、十分な断熱効果を発揮できない可能性があるため、事前に専門業者と相談しましょう。
DIYで窓の断熱効果をUP!効果的な断熱方法
DIYで簡単にできる窓の断熱改善策をご紹介します。
断熱フィルムの使用
最も手軽な断熱対策の一つは、窓に断熱フィルムを貼る方法です。
材料は、ホームセンターやオンラインショップで容易に手に入ります。また、窓への取り付けも簡単です。
断熱フィルムには、透明なものやプライバシーを保護するタイプなど様々な種類があります。製品により効果は異なりますが、一般的には紫外線や赤外線の遮断により夏の暑さを軽減し、冬は室内の暖かい空気を保つのに役立ちます。
ただ、製品によっては長期間使用すると剥がれにくくなり、窓に残留物や跡が残る可能性があるため、注意が必要です。
断熱窓用カーテン
簡単な断熱対策として断熱(遮熱)カーテンがあります。断熱(遮熱)カーテンは専門店やホームセンター、ネットで購入可能です。
光を遮る素材で外の熱や日光をカットし、厚手のカーテンとレースを組み合わせると、断熱効果が高まります。
ただし、使用する製品によっては断熱効果が限定的な場合もありますので、複数の方法を組み合わせたり、アプローチを工夫したりすることが望ましいです。
断熱窓用ボード
窓の下に断熱窓用ボードを設置することで、隙間風の侵入を防ぐことができます。
断熱窓のリフォーム方法
断熱窓のリフォーム方法には主に3つの方法があります。
・既存の窓枠を使用し、ガラスを断熱性の高い複層ガラスに交換する
・現在の窓の内側に新たに窓を追加し二重窓にする
・既存の窓枠を取り除き、新しい断熱窓に全面的に交換する
各方法にはそれぞれ利点と欠点があるため、コストや効果を検討して最適な選択をすることが大切です。
マンションなどの区分所有建物では、窓は共用部分に該当するため、個別に交換することには制限がありますが、2016年3月に改訂されたマンション管理規約により、適切な手続きを経て管理組合の承認を得れば改修工事が可能になっています。
具体的には、管理組合の理事長に正式な申請を行い、承認を受ける必要があります。ただし、共用部分や他の住戸に影響を及ぼす可能性がある場合は、適切な対策を講じる責任が生じます。したがって、工事が必ず許可されるわけではないため、慎重に進める必要があります。
既存の窓枠を使用し、断熱性の高い複層ガラスに交換する
既存の窓枠をそのまま使用し、ガラスを複層ガラスに交換する方法です。
元々の窓枠は単層ガラス用に設計されているため、特別なアタッチメント(取り付け部品)を備えた複層ガラスを導入します。
ガラスのみを交換するため作業期間が短く、費用も比較的低く抑えることができます。ただし、窓枠の断熱効果は変わらないため、場所によっては結露が発生することがあります。
既存の窓枠の仕様によってはこの方法が不可能な場合もあります。
現在の窓の内側に新たに窓を追加し二重窓にする
既存の窓枠内に追加で内窓を取り付ける方法で、既存の窓構造に変更を加えずに施工することが可能です。
内窓に複層ガラスを使用することで、断熱性が向上します。ただし、既存の窓の内側に設置スペースが不足している場合は設置することができません。また、窓を開け閉めする際には2つの窓を操作する必要があり、これが手間と感じることもあるでしょう。
この方法は費用を比較的低く抑える事が出来ます。
●単板ガラスの内窓設置
腰高窓 | 約5万円~約7万円 |
掃き出し窓 | 約8万円~約12万円 |
既存の窓枠を取り除き、新しい断熱窓に全面的に交換する
主に、既存の窓枠の上に新しい枠を設置するカバー工法と、外壁の痛んだ部分を取り除いて新しい窓枠を取り付ける方法の2種類があります。
カバー工法
カバー工法は、外壁の修正を必要とせず、短時間(約半日)で施工が可能です。この方法では、新しい窓枠を既存のサッシ(窓枠)に重ねて設置します。
カバー工法の場合ガラス部分が若干狭くなる可能性がありますが、サッシを樹脂製などに変更することで、結露の問題を軽減することができます。
●カバー工法による窓・サッシ交換(複層ガラス)
腰高窓 | 約18万円~28万円 |
掃き出し窓 | 約36万円~43万円 |
窓サッシ部分を撤去、交換
外壁に埋め込まれたサッシを撤去し、新しい窓サッシに交換する方法です。
この方法では、外壁の劣化した部分を削り取る(はつる)工事も必要です。また、2階以上の窓を施工する際には、足場の設置費用が追加されます。外壁への影響が避けられないため、基本的にはマンションなどの共同住宅ではこの方法は難しいでしょう。
●既存の窓枠を撤去して窓を交換
腰高窓 | 約30~40万円 |
掃き出し窓 | 40〜50万円 |
利用可能な補助金制度
断熱窓の改修工事を考えている方は、利用可能な補助金制度を活用することをお勧めします。
「先進的窓リノベ2024事業」では、住宅の既存の窓やドアを断熱性能の高いものに更新する工事に対し、工事費用の半額(上限200万円)を補助する制度があります。
さらに、この事業は「子育てエコホーム支援事業」とも組み合わせて利用することが可能で、より幅広いサポートを受けることができます。
「子育てエコホーム支援事業」は、環境配慮型の住宅改修を促進するため、子育て世帯に対して改修工事費用の一部を補助する国の制度です。この事業は、住環境の向上とエネルギー効率の良い家づくりを支援するために設けられています。
リフォーム工事の補助金は、対象世帯とリフォームの種類によって異なります。
子育て世帯や若者夫婦世帯 | 最大で30万円の補助(※既存の住宅を購入する際にリフォームを伴う場合、補助金は最大60万円に増額) |
その他の世帯 | 上限が20万円 |
長期優良リフォームを行った場合の補助金
子育て世帯や若者夫婦世帯 | 最大45万円 |
その他の世帯 | 最大30万円 |
交付申請期間は2024年3月中下旬~予算上限に達するまで、となっています。
上限に達した場合は、受付が終了しますので公式ホームページでご確認ください。
(参考)子育てエコホーム支援事業
まとめ
断熱窓のリフォームやDIYを検討する際、これらの点を考慮に入れ、自宅の構造や予算、そして求める断熱性能のバランスを見極めた上で、最適な方法を選択していただくことをおすすめめします。
長期的な快適さと効率性を重視することが、理想的なリフォームへの第一歩となるでしょう。
初めての不動産購入や売却など、不動産売買をトータルサポートします。
相続や資産処分など、法務・税務に関係する内容についてもお気軽にご相談ください。
不動産購入なら仲介手数料不要のリバリノ!
リバリノ物件一覧はこちらから