【風水インテリア】令和の神棚は洗練&モダン! 家の中に自分らしい感謝と祈りの場をつくる
(フジワラユカ/コンテンポラリー風水コンサルタント)
モダン神棚ってご存知ですか?渋谷のヒカリエやコレド室町に、モダン神棚を販売する神棚ショップができています。ひと昔前では考えられなかったことではないでしょうか。若い人たちに人気のスポットに出現した「モダン神棚」という存在は、自宅の中に自分らしい感謝と祈りの場をつくる新たなムーブメントになりそうな予感がします。
私は風水コンサルタントとして多くのお宅を拝見させていただいていますが、実際にお神札(おふだ)を飾っているお宅はとても多いです。実際に、神仏を拝むことがほとんどない人は2割ほどだそうで、特定の宗教はなくても多くの人は神社を参拝する習慣があるということ。「お天道様が見ている」という感覚、「目には見えないけれど人智を超えた存在がある」という感覚は、日本人特有のものかもしれませんね。ということで、今回は神棚にスポットライトを当てていきます。自宅の中にパワースポットをつくりたいと思う方もぜひ参考にしてみてください。
実は“あの職業”の人たちが神仏を崇めている!
会社に神棚をまつったことでビジネスが成功した、という話を聞いたことはありませんか?2018年の「お寺・神社」に関する調査結果では、お寺や神社に行く割合は、職業別でみると「会社役員・経営者」が8割を占め、圧倒的に1位でした。成功を収めるということと、神仏を崇めるという習慣の関係性は否定できません。ビジネスという先の読めない世界で責任ある立場で戦っている人たちは、「ツキ」や「運」の存在を感じ、神さまに守られている感覚を得ることがあるのだと思います。
家に神棚があることの恩恵
神棚を飾りさえすれば成功者に近づけるのでしょうか?この考えには注意が必要です。神棚自体からご利益が流れ出てくるわけではありません。神棚やお神札があっても、日々意識することなく、放置していては逆効果です。ホコリもたまり、氣は滞り、神さまにとっては居心地の悪い空間になってしまいます。毎日手を合わせること、手入れを怠らないこと、そうした意識と行動が成功につながっていると考えるほうがよいでしょう。つまり、家に神棚があることの恩恵はそうした意識や行動を習慣化させることにあります。私も毎朝、マイ神棚に手を合わせています。感謝とともに、その日にお会いする人のお幸せに集中できますようにと語りかけるのが日課です。説明は難しいのですが、そうした生活を続けることで感じられる恩恵は確かにあると感じます。
お神札がたくさんある家の「あるある」とは?
ご自宅に崇拝する神社のお神札を飾っているお宅は多いのですが、複数飾っているお宅も少なくありません。そうしたお宅では「お神札がいろいろあるので、怪しげに見えないかしら…?」と質問されます。そうした家では、壁にアートなどインテリアとしての装飾が全くなく、お神札だけが目立っているため、「そうですね、怪しげですよね」と率直にお答えすることもあります(笑)。友だちが見たら宗教っぽいとドン引きされてしまうかも…と思っている感覚は正しいのです。この問題点は、いろいろな場所にむきだしでお神札が飾ってあり、お神札以外にシンボルがないことです。キョンシーの映画のような家には招き入れられたくありませんよね。
神棚は「小さな神社」自分目線ではなく神様の目線で考えましょう
ここから基本編として神棚のおまつりの仕方についてお話をします。お神札は神さまの分身。ですから、自分の都合ではなく神さまにとって居心地のよい場所をつくることが大切です。
神棚の方角が「南向き」と「東向き」がよいとされる理由
神棚をまつる方角は、南向きか東向き、もしくは南東向きが良いとされています。 太陽の方向に神棚が向くようにします。清々しい朝日を浴びると気持ちがよく、明るい日中の太陽を浴びるとぽかぽかとして晴れやかな気分になるように、神棚の神さまにも「陽の氣」が受け取れる方向におまつりするのが好ましく一般的です。
神棚を高い位置におまつりする理由
神さまが存在する世界は現実世界より高い位置となります。そのため、頭上におまつりするのが敬意を表す意味でも好ましく一般的です。しかしながら住居の構造によっては必ずしも高い位置にしつらえることができない場合もありますし、神棚をおまつりした上の部屋に人が住んでいる場合もよくあると思います。そうした場合には、神さまに失礼にならないよう、神棚の上の天井部分に「雲」「天」「空」という文字を貼るようにします。筆書きした半紙を貼る、市販されている木掘りのプレートを貼る、文字を拡大して印刷したものを貼るなどが方法としてあります。雲形の木製のプレートなどはセンスも良くインテリアとしても素敵ですよ。
一箇所にまとめておまつりするのがよい理由
いくつのものお神札をバラバラに貼ったり置いたりするのは見た目にも悪く、粗雑な印象になりがちです。自己中心的な飾り方にするのではなく、神様の目線でおまつりすることを心がけましょう。そのためには「小さな神社」である神棚にまとめておまつりするのがよいでしょう。そうすることで日々お祈りがしやすくなり、清潔に保ちやすくなります。また、お神札は重ねても問題ありません。重ねる場合は、神宮大麻を一番手前にし、その次に氏神さま、その次に崇拝する神社のお神札を重ねましょう。
飾るのに適さない場所とは?
不浄な場所や暗い場所を避けておまつりしましょう。トイレや薄暗い廊下、押し入れの中は避けてください。浴室などの水回りも避けましょう。また、寝室はパートナーシップ運や愛情運を培うロマンティックな空間にしたいので、どちらかというと不向きです。寝ている位置から目に入らない場所であれば良いでしょう。遺影も同様です。ただし、ご病気中、あるいは、パートナーの方に先立たれた場合など、神様や仏様に寝ている間にも見守ってほしいというときには、寝ている位置から目線の合う場所に神棚やご遺影を飾ることは全く問題ありません。
もっとも身近な氏神さまの存在を知るには?
神棚をおまつりするならば、ぜひとも氏神さまを参拝しお神札を飾ってみてはいかがでしょうか。住んでいる地域を守る氏神さまはもっとも身近な神さまです。神社庁のホームページから住所を入れて検索すると、氏神さまとなる神社がわかりますよ。私は自宅からすぐ目の前に氏神さまである神社があるため、お散歩の途中などに立ち寄り、日々の感謝の気持ちをお伝えしています。
古いお札やお守りはゴミ箱に捨てるのはNG
お神札は神さまの分身ですから、古くなったお神札は神社でお焚き上げしてもらいましょう。初詣の時には古いお札を収める場所が設置されていますが、それ以外でも古いお札はたいてい神社で受け取ってくれます。ゴミ箱に捨てるのは厳禁です。
自宅に自分らしい感謝と祈りの場をつくる上級アイデア
続いては上級編です。コンテンポラリー風水の知恵を踏まえながら、インテリアとしても美しく、かつ、自分らしい空間にしていくためのアイデアをご紹介します。
ご自宅の中で神さまが喜ぶような場所はどこ?
リビングやダイニングは家族があつまる共用スペースですから、神さまが見守る空間として好ましいと思います。応接間も大切な客人をもてなす空間として格式が高く、神さまをおまつりする空間として好ましいでしょう。神さまが見守るのに適しているという考え方以外にも、神様に見せてあげたい景色がどこにあるか?という視点で考えることもできます。
先日訪問したお宅は、桜の名所で有名な川沿いにベランダが向いており、春になると桜が眼前に楽しめるお部屋でした。クライアントさんから神棚の位置を相談された際、私は提案の一つに「桜が見える位置に神棚を置くと神さまも喜ぶかもしれません」と申し上げたところ、その案を大いに気に入ってくださいました。神さまが喜ぶような場所はどこだろう?という視点で考えてみるのも大変おすすめです。
おしゃれなモダン神棚をとりいれよう!
神棚はどこで売っているのだろう?神社で買うには敷居が高いし、ホームセンターで売っているものはセンスが今ひとつ…と思っていた方は、ぜひ「モダン神棚」「おしゃれな神棚」といったキーワードで検索してみてください。シンプルかつ美しいデザインの神棚がたくさん登場していますよ。こうした美しいデザインの神棚はむしろ見せたくなるインテリアです。
おしゃれな神棚は美しいシンボルとなり、日々のお祈りをすることで新鮮な循環を生み出すことになります。良き流れを招き入れるためのすばらしいきっかけになると思います。
真心をこめてDIY!神棚を手作りする
モダンな神棚は総じてシンプルです。そのため、手作りするのも大変よいと思います。国産の間伐材など環境を意識した素材を入手するのもよいですし、お子さんと一緒にDIYするのもよいですね。真心をこめて手作りすることで神さまもきっと喜ばれることでしょう。
リフォームする際に専用スペースを注文する
もしもリフォームやリノベーションの予定があれば、神棚のスペースを事前に相談し注文しておくと良いと思います。壁に設置するより、落下の心配がなくなり安定感や風格のある神棚になると思います。
いかがでしたでしょうか。
新年や節分は過ぎましたが、新年度に向けて新たに神棚を整えてみるのもよいと思います。ピンときた方はぜひ行動に移してみてください。ご参考になりましたら嬉しいです。
(風水コンサルタント フジワラユカ)
初めての不動産購入や売却など、不動産売買をトータルサポートします。
相続や資産処分など、法務・税務に関係する内容についてもお気軽にご相談ください。
不動産購入なら仲介手数料不要のリバリノ!
リバリノ物件一覧はこちらから